◇はじめに
対象
Twitterをビジネス目的で運用する中小企業様・小規模店舗様
背景
ビジネス目的の運用であればフォロワー数よりも、フォロワーの質を重視することが大切です。良質なフォロワーは三種類の恩恵をもたらします。
目的
良質なフォロワーをコンスタントに獲得する体制を築く
目次
◇良質なフォロワー
良質なフォロワーとは
Twitterにおいてフォロワー数は一種の権威となっており、多くのビジネスアカウント(ビジネス目的のアカウント)がフォロワーの獲得に余念がありません。
中には『相互フォロー』(フォロワー数を増やす目的で互いにフォローすること)を手段としてフォロワー数を増やしているアカウントもあります。
しかしTwitter運用を始めた頃に求めていた成果はもっと別のものだったのではないでしょうか。
例えば「Twitter経由で物が売れる」「自社商品がTwitterで密かなブームとなる」「Twitterを見て来店するお客が増えてきた」などです。
Twitterでフォロワーを増やすことで、これらは本当に実現します。
ただしそれには『ターゲット』(来店・顧客になってくれそうなユーザー)に該当するフォロワーでなければなりません。
(※詳しくは『Twitter集客で3ヶ月を目標に成果を上げる』をご覧ください)
良質なフォロワーとはこのターゲットユーザーのフォロワーを指します。
良質なフォロワーには以下の3種類の恩恵があります。
見込み顧客の獲得
見込み顧客とは字の通り顧客となることを見込める相手のことです。
単に見込み顧客と言うだけでなく、フォローしている以上かなり確度の高い見込み顧客です。
ファン化
フォロワーであれば誘導リンクのクリックは一度とは限らず、タイムラインで見かける度にクリックを検討します。
またいいねや応援メッセージをもらうこともあります。いいねにも公式Twitterで上位に表示されやすくなるというメリットがあります(初期設定時)。
拡散
拡散はTwitter上のリツイートと、Twitter外のクチコミの両方を指します。
拡散はフォロワーだけが行なうものではありませんが、フォロワーの確率が高くなります。
◇ユーザーへのアプローチ手段3種類
ターゲットユーザーへの能動的アプローチ
「ターゲットにアカウントを知ってもらう」やり方は幾つかあり、どれも一長一短ありますが、一日あたりの実行数に限りがあるものの、高確率でターゲットを呼び込む方法があります。
それはこちらからアプローチすることです。
Twitterが用意しているユーザー間のアプローチ手段は、「フォロー」「いいね」「ツイート(メンション)」の3種類ですが、これらはビジネスアカウントでも利用が可能です。
(正確にはTwitterはビジネスアカウントかどうかを区別しません)
ただし各アプローチはそれぞれ性質が異なるため、目的や貴社・貴店の状況に応じて、最適な手段を選択してください。
基本的には「ツイート」「フォロー」「いいね」の順でハイリスク・ハイリターンとなります。
いいね
いいねは最も穏やかなアプローチで、相手には通知だけが届きます。
いいねを大量に行ったからといってペナルティを受けることは原則ありません。
気軽に行って問題の無いアプローチですが、以下の点は留意してください。
・いいねはツイートに対して行うものであるため、不幸を嘆くツイートなどにいいねすることは避ける
・受け取った相手のインパクトが小さいため、気にもとめられない可能性がある
フォロー
フォローはいいねに比べると強いアプローチで、相手には通知の他に、(公式Twitterでは目立つ場所にある)フォロワー数が一つ増えます。
またフォローされるということは誰かにツイートを見られるということでもあるため、良くも悪くも気になります。
ただし効果が大きい反面リスクもありますので、以下の点にご注意ください。
・フォローには「総フォロー数」「1日あたりのフォロー数」「短時間あたりのフォロー数」の三種類で制限が設けられている(制限の詳細とペナルティは後述)
・ツイートなしのフォロー(いわゆる無言フォロー)やビジネスアカウントからのフォローを極端に嫌がる層が一定数いる
アプローチ手段としてフォローもしくはツイートを利用する際は、アプローチの“大義”を用意しておくことをお勧めします。
これは冒頭に述べた「アカウントへの関心を寄せてもらう」こととリンクしています。
ターゲットが課題を解決する、より良い生活にシフトするための知識や情報を日々発信しながらアプローチすることで、アプローチの位置付けがユーザーのサポートになります。
(※詳しくは『Twitter集客で3ヶ月を目標に成果を上げる』をご覧ください)
ツイート
ツイートは最も強いアプローチです。事前にブロックされているケースを除き、アクティブユーザーであればほぼ確実にメッセージが届きます。
転職業界では“スカウトメール”という機能がトレンドですが、スカウトメールの開封率は一般に三割程度と言われているため、こちらの開封率は破格です。
ただしその分軋轢も生みやすいため、扱いにはご注意ください。
・特定のツイートに対して返信するリプライよりも、特定のユーザーに向けてツイートするメンションを利用しましょう(冒頭に『@{ユーザー名} 』を付けてツイートします)
・制限についてはフォローと同様程度ですが(具体的な数字は次章)、ペナルティの程度はフォローより重くなります
繰り返しになりますが、三種類のアプローチは目的や状況に応じて使い分けてください。
とにかくリスクを取りたくない場合は「いいね」のみとなるでしょうし、とにかく“打率”を上げたい場合は「フォロー」「ツイート」の組み合わせをお勧めします。
いずれを選ぶにせよ、相手の感情を理解し、失礼の無いよう振る舞うのであれば、基本的にトラブルに巻き込まれることはありません。
◇フォローの制限
3つの上限
最後にTwitterのフォロー制限について説明します。
制限ルールには3項目あり、「総フォロー数」「1日あたりのフォロー数」「短時間あたりのフォロー数」それぞれで利用状況を監視されます。
もし制限ルールに抵触した場合は、ロック(一時的に使えなくなり1~3日後に解除)や凍結(半永久的に使えなくなる)といったペナルティを受けます。
フォローで抵触した場合は比較的軽傷で済むことが多いですが(フォロー機能のロックやクライアントロック)、避けるに越したことはありません。
ただし厄介な点が2つあり、1つはTwitter側が一部制限ルールを公表していないことです。つまり真の制限ルールは誰にも分かりません。
非公表の制限ルールについては弊社の経験則から補っていることをご了承ください。
もう1つはアカウントによって制限ルールを厳格にしている点です。これも非公表ですが、ほぼ間違いありません。
これを弊社は『アカウントのペナルティ耐性』と表現しました。
以降で挙げる条件に幾つ当てはまるか、出来れば運用前にご確認ください。
アカウントのペナルティ耐性
ペナルティ耐性に影響を与える要素は以下の通りです。
・電話番号の登録 ……未登録は非常に厳しい
・アカウント開設時期 ……一年以上前に作成したアカウントは比較的緩い、一年以内に作成したアカウントは比較的厳しい
・フォロワー数 ……フォロワーの多いアカウントは比較的緩い、少ないアカウントは比較的厳しい
・クライアント ……公式Twitterを使用する場合は緩い、その他クラアントを使用する場合は厳しい
まず電話番号については未登録時の制限ルールが非常に厳しいものになるため、必ず登録しましょう。
アカウント開設時期は操作できる要素ではないため、受け入れるしかありません。
もし以前運用していたアカウントが残っているのであれば、再利用されることをお勧めします。
フォロワー数は相互フォローを活用してでも早く100件まで増やすことをお勧めします。ただしスタートは誰しも0であるため、完全には避けられない要素です。
クライアントは公式Twitterだけで問題ないように思われるかもしれませんが、ビジネス運用を本格的に行う場合、公式Twitterは力不足です。(時間が幾らあっても足りませんし、行えない作業もあります)
運用を始めたばかりの頃はともかく、こちらも回避が難しい要素です。
もし電話番号以外の条件が全て厳しい方に当てはまるようであれば、以降で紹介する基準値は最も厳しい数字で運用されることをお勧めします。
そしてフォロワー数の増加に合わせて、少しずつ基準を緩めましょう。
総フォロー数の上限
最初の総フォロー数については上限値が公表されており、フォロー数が5000を超えるとフォロー自体が出来なくなります。
(累計ではなく現在のフォロー人数)
ただしフォロワー数も5000に近い・5000を超えた場合は上限が解放されるため、心配はありません。
通常フォロー数が5000を超えることはないと思いますが、例えば相互フォロー目的でフォローしたにも関わらずフォローが返らないアカウントや、一度フォローしたにも関わらずフォローを解除したアカウントは、こちらもフォローを解除しておきましょう。
(解除についても短期間に大量に行うとペナルティがあるため、定期的に少しずつ行いましょう)
1日あたりのフォロー数の上限
1日あたりのフォロー数の上限は30~100件です。
Twitterが400件と公表していますが、これは仕様上の最大値で、実際はそこまで出来ません。(条件さえ整えば100より増やせるかもしれませんが)
長くTwitterに携わってきましたが、1日のフォロー数を30以内に収めて制限を受けたことはありません。
ただしこの数字は毎日決まった時間に作業を行う前提のものであり、例えば前日は夜間に作業、翌日は朝に作業するような(作業群の間隔が数時間しかない)ケースでは、もう少し数字は厳しくなるかもしれません。
逆にしばらく運用を続け、フォロワー数が100を超えた頃には40件程度まで増やしても問題ないでしょう。
短時間あたりのフォロー数の上限
短時間という表現は抽象的ですが、要はフォローの間隔を最低何秒取れば良いかという問題です。
弊社は「フォロー間の待ち時間」を5秒、連続5回までとルールを設けています。
(次のフォローまでは数分開けています)
現状これでペナルティを受けたことはありませんが、例えば待ち時間を30秒まで伸ばすのであれば、1日の上限数は無視しても良いかもしれません。
この辺りは正確には掴みづらいところですので、慣れてきた頃には少し探ってみても良いかもしれません。
以上で『Twitterで良質なフォロワーを増やす3つのポイント』を終わります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
なお弊社開発の『Tweet-sync』は貴社・貴店に適したターゲットユーザーを毎日最大50件まで推薦いたします。
一括投稿予約など発信をサポートする機能など、詳しくは下部でご案内している資料を、無料でお持ち帰りください。
貴社・貴会のTwitter運用が成功することを祈念いたしております。