◇はじめに
対象
集客目的でTwitterを運用する中小企業様・小規模店舗様
背景
Twitterは利用者が多い分、埋もれやすいSNSでもあります。早期に・確実に成果を上げるためには、戦略的な運用が必須となります。
目的
Twitter集客で着実に成果を上げる(3ヶ月で軌道に乗せる)
目次
◇Twitter運用に戦略性を導入する
Twitter運用の背景
集客目的でTwitterを運用する場合、CV(コンバージョン、最終的な目標)は誘導リンク(訪問して欲しいサイトやページへのリンク)のクリックになります。
(※詳しくは『4大SNSの最新ビジネス活用戦略を徹底紹介』をご覧ください)
CVを獲得するためには商品やサービスのアピールと誘導リンクを記載した「アピールツイート」を発信しますが、それだけでCVは得られません。
CV数を増やすためには『認知』(アカウントを知ってもらうこと)、『関心』(アカウントに関心を寄せてもらうこと)、『拡散』(Twitter内ならリツイート、Twitter外ならクチコミ)、この3点を増やすことが必要です。
特に『ターゲット』(来店してくれそうなユーザー)の『認知』と『関心』を増やさなければなりません。
Twitter運用のモデル
前章の運用背景をまとめたモデルが以下になります。
『CV』とターゲットの『関心』を増やすためには、発信(事前に原稿を用意する入念な発信)が不可欠です。
この2種類の発信は『認知』『拡散』の増加にも寄与しますが、心許ないため、『施策』(発信以外の作業)でカバーする必要があります。
(ツイッターの場合、ユーザーの前後のツイートやプロフィールを辿ることは容易であるため、“役割分担”を行なうことは問題ありません)
以上を踏まえ、具体的には、以下のような2種類の発信と6種類の施策を行ないます。
ここで表内に『属性』『エリア』とありますが、これは『ターゲット』を構成する二要素のことを指しています。
「属性」は「売り出したい商品はどういう人たちに最も需要があるか」「最も来店が期待できるのはどういう人たちか」、一言で言うなら人物像です。
「エリア」は店舗の所在地から何キロ程度が来店してもらえるか、一言で言うなら商圏範囲です。
(オンラインショップのようにエリアが存在しないケースもあります)
ターゲットはこの属性とエリアの掛け合わせで決まります。
貴店のターゲットをよく考え、運用を始める前に設定しましょう。
以降では発信と施策をご紹介します。
◇戦略に基づく2種類の発信
①コンテンツツイート/ブランドストーリーツイート
『関心』の増加にはコンテンツイート、もしくはブランドストーリーツイートの発信が有効です。
どちらを選択されても構いませんが、より有効となるコンテンツイートについて先にお話しします。
コンテンツとは「意味のある」「価値のある」という意味で、属性ユーザーの課題解決のための知識や、属性ユーザーがより良い生活にシフトするための情報を発信します。
コンテンツツイートが売り出したい商品・サービスと同じ方向を向くように注意してください。
(これを『理念』と呼びます)
ただしコンテンツツイートと売り出したい商品・サービスが同じ対象物である必要はありません。
あくまで属性ユーザー(ターゲットの属性部分)を念頭に置きながら、これまでの業界知識や顧客への理解を活用して原稿を作成しましょう。
必要に応じて調査・研究を行ないます。
コンテンツツイートは関心を寄せてもらう効果が大きい上に、非属性ユーザーが属性ユーザーに変わる効果まで期待できますが、コンテンツイートの作成が難しいビジネスもあります。
例えばラーメン屋のような嗜好性の強い商品を扱う企業・店舗が該当します。そのような場合は、代わりにブランドストーリーを作成しましょう。
ブランドストーリーとは商品・サービスへの拘り、このビジネスを始めた動機、ドラマティックな出会いなど、表には出ない『想い』を画像や動画と共につむいだものです。
(他のツイートでも画像や動画は有効ですが、ブランドストーリーツイートでは特に有効です)
同じラーメンであっても、ブランドストーリーのあるラーメンとそうでないラーメンでは、“食べたさ”が全く変わります。
(お客様が普段見られない、知らない話という点がポイントです)
ただし属性ユーザーを全く無視したブランドストーリーは避けてください。
例えば「属性ユーザーは味を求めているのに、トイレの清潔さを訴えるブランドストーリー」は効果がありません。
なおコンテンツツイートの『理念』、ブランドストーリーの『想い』は、プロフィールに記載しておくことをお勧めします。
プロフィールに書かれていることがツイートで実際に行なわれていると、関心はより高まります。
②アピールツイート
アピールツイートとは商品やサービスのアピールと誘導するリンクを記載したツイートです。
関心を持ったターゲットユーザーを、アピールツイートで定期的に刈り取ります(CVに移行させます)。
アピールツイートはTwitter運用の経験がある企業様・店舗様であれば、必ず発信したことがあると思います。
価格や店舗の場所などはリンク先に委ね、クリックしたくなるツイートを目指してください。
またアピールツイートは一種類で無く、複数のパターンを用意しましょう。
2~3回類似した「コンテンツツイート/ブランドストーリー」を発信した後に、それと関連する「アピールツイート」を挟むと効果的です。
(最もベーシックなアピールツイートは固定ツイートにします)
◇戦略に基づく6種類の施策
③ニュース紹介ツイート(属性ユーザー向け)
ニュース紹介ツイートはインターネット上にある属性ユーザー向けのニュースをピックアップし、タイトル・リンク先・ニュース概要などの形式で発信します。
(発信であっても事前に用意できるものでは無く、作成コストも低いことから施策扱いとしています)
検索を経路に多くの閲覧が期待できるだけでなく、その後の拡散にも期待が持てる強力な施策です。
可能であれば一言コメントを添えることが望ましいですが、当たり障りのないものにしておきましょう。
④ローカルトレンドツイート(エリアユーザー向け)
該当するエリアのトレンド(ローカルトレンド)にアンテナを張っておき、ビジネスと関連するローカルトレンドが発生した際に発信で言及することで、エリアユーザーを呼び込みます。
(発信であっても事前に用意できるものでは無く、作成コストも低いことから施策扱いとしています)
これは偶然遭遇したときのみ可能となる発信ですが、その反面活用できた際は、大きくエリアユーザーの認知を伸ばします。
(例として事故、選挙、大規模商業施設の開店や閉店、イベントなど)
⑤ローカルメジャーアカウントへの返信(エリアユーザー向け)
自治体のアカウントや誰もが知るチェーン店の店舗アカウントなど、エリアに密着したメジャーアカウント(ローカルメジャーアカウント)が少数存在します。
そのようなアカウントを事前に複数ピックアップした上で、ツイートの中にビジネスと関連するものを発見した際は、返信を行ないましょう。
(この返信は相手との交流や回答を期待するものでは無いため、お礼・共感・報告のような一方向かつ迷惑にならないメッセージが適しています)
ローカルメジャーアカウントのフォロワーはほとんどがエリアユーザーであるため、エリアユーザーの認知を伸ばします。
⑥インフルエンサーとのエンゲージメント連携
インフルエンサーとは社会的に影響力のある人という意味ですが、ここでは一定数以上のフォロワーを抱えるTwitterアカウントを指します。
(エンゲージメントとはリツイートやいいねのことです)
相手のインフルエンサーにこちらのリツイートをお願いする代わりに、こちらも相手のリツイートを行なう持ちつ持たれつの関係を築きます。
連携先はフォロワー数の多さよりも、属性かエリアのどちらかを対象とした発信を行なっているかどうかで判断しましょう。
⑦ターゲットユーザーへのアプローチ
Twitterは他のSNSと異なり、ターゲットユーザーを直接割り出すことも可能です。ターゲットユーザーにフォローやメンション(相手に向けたツイート)を行なうことで、高確率で認知に至ることが可能です。
この方法は強力ですが一日に行なえる数に限りがあるため、あくまで運用成果の底上げのために行ないます。
⑧相互フォローアカウントのフォロー
Twitterでは「フォロワー数はアカウントの信頼性を表す尺度の一つ」と考えるユーザーが少なくないため、フォロワーの少ない作りたてのアカウントは全ての作業効果が減衰してしまいます。
そのような“ロス期間”を出来る限り短くするため、相互フォローによってフォロワー数を一定数まで早く引き上げます。
以上で『Twitter集客で3ヶ月を目標に成果を上げる』を終わります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
なお弊社開発の『Tweet-sync』は前述のTwitter運用の作業を、様々な面からサポートするために開発されました。
・CSVファイルによる一括予約投稿
・紹介用ニュースの自動配信
・ターゲットユーザーやインフルエンサーアカウントの推薦
・ツイートアナリティクスを拡張した運用レポート など
詳しくは下部でご案内している資料を、無料でお持ち帰りください。
貴社・貴会のTwitter運用が成功することを祈念いたしております。